2025年9月19日金曜日

ミシンに挑戦

1年生の算数は「どちらがながい」の学習です。今日は机やロッカーなど、教室のいろいろな長さを比べていました。えんぴつやタイルを使って調べるのですが「ろうかの天井まで調べたい」「6年生のろうかまで調べたい」など、やる気いっぱいでした。





5年生は家庭科でミシンの学習です。今日のめあては「ミシンについて学ぼう」です。ミシンの仕組みについて学んだあと、いよいよ「からぬい」に挑戦です。布をおさえの下にひいて、スタート位置に針をさして、コントローラーを踏みます。おそるおそる緊張しながらですが、返し縫いまで挑戦しました。




2025年9月18日木曜日

10月に向けて

運動会まであと1カ月です。運動場に運動会用のポイントが打たれ、運動会に向けた準備も少しずつ始まっています。5年生に行くと、大漁旗について話し合われていました「文字を入れた方がいいのでは?」などクラス全体で考えているところが素敵でした。そのあとは、演技で使うハッピに文字を書いていました。中にはハチマキをしめる人もいて、子どもたちのやる気が伝わってきました。



6年生は10月に修学旅行に行きます。今日は多目的室に集まり、実行委員さんから修学旅行の説明を聞きました。小学校生活最大のイベントももうすぐです。


2025年9月17日水曜日

キャリア教育(1・6年生)

今日は1年生と6年生が、JR西日本から新幹線の運転士さんに来ていただきお話を聞きました。1年生では新幹線の秘密や、新幹線が50mを走ったら何秒?など子どもたちもお話に引き込まれていました。最後の質問コーナーでは「いつごはんを食べますか?」などかわいい質問がたくさん出ていました。


プレゼントもいただきました。


6年生のお話では、新幹線の運転士になるにはどんな経験が必要か、運転中に距離や時速、時間を計算しながら運転していることに加え、修学旅行で新幹線の車窓から見える見どころや、見えるタイミングなども教えていただきました。質問コーナーも盛り上がり、あっという間の1時間でした。


 

2025年9月16日火曜日

出前授業(4年生)

2年生が虫かごを持って運動場に出ています。グループで生き物がいそうな場所を探しています。



大きいバッタをつかまえました

↓この中にカエルがいます

4年生が出前授業で認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症についての説明のあと、○×クイズや劇などを見て理解を深めました。




教室でのロールプレイでは、子どもたちの持っている優しさが言葉や行動で表されて、あたたかい雰囲気につつまれました。


2025年9月12日金曜日

読書週間

朝の時間は16日まで読書週間として取り組んでいます。読み聞かせや読書に集中することで、読書に親しみ読書の習慣につながることを目的としています。この期間中どのクラスも1回、担任の先生以外の先生に読み聞かせをしてもらっています。


3年生の書写の時間です。今回は「おれ」と「はね」に挑戦です。おそるおそる筆を進める人や、力強く書きあげる人など様々です。



納得できる作品ができたかな?

6年生の算数です。「円の面積」の学習も終わりに近づいてきて、今日は円を含む複合図形の面積に挑戦です。



どんな図形が隠れているか説明します


時には相談しながら・・・

自分の考えを発表します。
複雑な図形でも今まで学習したことをうまく使って、いろいろな考えが出されていました。 

2025年9月11日木曜日

いぶハピタイム

朝の時間に8月6日の平和記念式典での「子ども代表平和への誓い」を各クラスで視聴しました。
1時間目は縦割りの教室に別れ、6年生による絵本の読み聞かせを聞いた後、折り紙に平和の願いを書きました。
その折り紙で平和への願いを込めた折り鶴を折りました。
折り紙が苦手な子も初めて折り鶴を折る子も6年生が親切に教えてくれ、全員が折り鶴を折ることができました。この折り鶴は6年生が修学旅行の時に広島に持っていってくれます。






2025年9月10日水曜日

先生に囲まれて

今日は研究授業として、6年生の国語を参観しました。たくさんの先生が教室に入ってくるので緊張した様子でしたが、授業が始まるといつもと同じように考え、意見の発表ができていました。授業後は和泉市教育委員会の指導主事に指導助言をいただき、授業改善につなげていきます。



ミシンに挑戦

1年生の算数は「どちらがながい」の学習です。今日は机やロッカーなど、教室のいろいろな長さを比べていました。えんぴつやタイルを使って調べるのですが「ろうかの天井まで調べたい」「6年生のろうかまで調べたい」など、やる気いっぱいでした。 5年生は家庭科でミシンの学習です。今日のめあては...