2023年1月17日火曜日
阪神・淡路大震災
本日1月17日は、28年前に「阪神・淡路大震災」が発生した日です。
そのため、お昼(給食)の時間に、校長先生から校内放送でお話がありました。
地震はいつも突然にやってきて、それまでの当たり前の暮らしが一瞬にして破壊される、恐ろしい出来事です。
だから、今日はテレビなどで「阪神・淡路大震災」に関係するニュースなどがあったら、できるだけ観て、28年前にどんなことがあったのかをよく知ってください。
そして、お家の人たちに、28年前の「阪神・淡路大震災」や12年前の「東日本大震災」、5年前の「大阪府北部地震」について、訊ねてください。
皆の身近にいる大人たちが、大地震の時にどこにいて、どんな風に感じて、どんな事で困ったりどんな事を考えたりしたのか…。
実際に起こったことを知ることが豊かな知識や知恵となり、いざという時の備えに繋がる、と子どもたちに話しました。
子どもたちは、教室で静かに話を聞いていました。
かつて体験したことを子どもたちに語り継いでいく…とても大切な事だと思います。
教育実習
9月1日から始まった教育実習も残りわずかです。今日は大学の先生も来られて実習生の授業を参観しました。実習期間中は子どもたちと一緒に勉強し遊んでくれていたので、大好きになった先生のために子どもたちも張り切っているようでした。近い将来きっと素敵な先生なってくれると思います。 今日の給...
-
「水のかさ」の学習をしました。 「かさ」をいつでも・わかりやすく表すにはどうすればよいかを考えました。 「デシリットルます」の登場です。 新しく「デシリットル」について学習しました。