2025年5月1日木曜日

5月がスタート

3年生が国語の時間、国語辞典を初めて使うようです。国語辞典を開きたくて仕方がないようですが、最初に使い方を聞かなければいけません。「ふかい」の意味を調べるので、「ふ」から探し始めます。初めに仕組みを聞いているので、スムーズに見つけられたようです。これからたくさんの言葉を探してほしいと思います。




4年生の算数は「72÷3の答えを、図と言葉と式であらわそう」について考えています。簡単そうですが、頭でわかってても実際に表現するのはとても難しいです。これまで学習したことを思い出しながら考えていました。




5年生の道徳の時間です。今日のテーマは「個性の伸長」です。登場人物の生き方を通じて、自分の長所に気づき、よりよく伸ばそうとすることについて考えます。手塚治虫がお母さんに「マンガが好きならマンガ家になりなさい」といわれた時の気持ちについて、活発に班で話し合っていました。


今週、5年生は家庭科で「おいしいお茶を入れよう」に挑戦していました。「きゅうす」という言葉を初めて聞くといった人もいる中、みんなで協力してがんばっていました。煎茶が苦手な人もいるようですが「おいしい!」といった声がたくさん聞こえてきました。また、家でも挑戦してほしいと思います。
実習の流れを確認して…

同じ濃さになるように。


6年生の社会科は国会について学習しています。今日のめあては「国会のはたらきについて調べよう」ですが、まず、どんなことしているのか予想していました。「税金の引き上げや引き下げ」「国のめあて?」「万博の建設費のことでは?」など、聞いたことや自分の経験などと関連付けながら考えている姿はさすがでした。


子どもたちが下校した後は、職員の研修の時間です。月曜日は体育の実技研修、水曜日は授業改善について、木曜日は子どもたちの学習をどう見取るかなど、GW明けの再スタートに向け学びを深めています。


水泳記録会

今日は和泉市小学校水泳記録会が行われました。いぶき野小学校からは6年生約50名が参加し、いつもと違う緊張感の中、自分の記録に挑戦しました。一生懸命泳ぐ姿も素敵でしたが、仲間や他校のがんばりを応援する姿も素晴らしかったです。なお、いぶき野小学校は参加した第3部で、背泳ぎ男子、リレー...