2025年8月29日金曜日

発育測定

2学期に入り、今週と来週で身長と体重の測定をおこなっています。この機会に自分の成長を確認して、体づくりにも気を付けてほしいと思います。


1年生の算数の今日のめあては「かずのせんをつかってかんがえよう」です。この学習は、上の学年で使う「数直線」の基礎で、今回は20までの数のいろいろな見方について考えていました。




4年生の理科は「月や星」の単元に入りました。これから「月の位置は変わるのか?」について調べるのですが、学校ではなく家での観察になるので、方角の調べ方や角度の測り方を確認していました。


今日のお弁当給食です。


2025年8月28日木曜日

生活リズム

2学期が始まって4日目、生活リズムも戻ってきた人が多いようです。4年生の教室に行くと社会の学習で端末を準備していました。1学期に学習した内容を早押し形式で復習するようです。「あっ、間違えた!」といった声も聞かれ盛り上がっていました。



5年生は算数で、倍数や約数について学習しています。こちらのクラスではグループで公倍数について考えていました。答えを求めるだけでなく、グループ内で説明できることが最後のミッションでした。


6年生の社会科は奈良時代について学習しているようです。今日は貴族と農民の暮らしについて考えています。ペアで見通しを持った後、それぞれのノートに気づいたことや疑問などを書き込んでいました。話し合った後、気持ちを切り替えて黙々とノートに向かう姿はさすが6年生といった感じです。




今日のお弁当です。給食では手づくりふりかけですが、お弁当では小袋のふりかけになります。


2025年8月27日水曜日

お弁当給食

2学期が始まり3日目になると、ほぼ通常モードに戻りつつあります。2年生は図工で「こすって、広げて」をめあてに、クレパスを使ってきれいな模様づくりに挑戦していました。




3年生の算数は「大きい数」の学習で、10,000より大きい数の表し方について考えていました。



今日から給食がスタートしますが、調理室の工事の関係で9月5日まで代替弁当となります。配達されたお弁当は調理員さんが各クラスごとに分けて、4時間目の終了に合わせて各教室まで運んでくれます。




1年生感想を聞くと「おいしい!」という声がたくさんありました。

2025年8月26日火曜日

2学期2日目

昨日より晴れていて午前中の早い段階から暑さ指数が基準値を上回ったので、20分休憩からは外で遊ぶことができませんでした。今日も学期始めの様子の紹介です。

今年は体育館が工事で使えないため、夏休みの作品展は実施しませんが、各クラスで図画・自由研究・工作・習字などを発表したり、見たりしました。

4年生は教室の中で作品を見て回っていました。友だちの作品のよいところやいいなと思ったことをカードに書き込んでいました。



6年生のめあては「友だちのいいところをみつけよう」です。タイトルや苦労したところなどを発表していました。

5年生は2学期のスタートにあたり、学年集会を開いていました。連合音楽会や運動会などいろいろな行事があり、実行委員さん中心に取り組んでいくようです。


2025年8月25日月曜日

2学期が始まりました

今日は、たくさんの荷物と笑顔で、子どもたちが登校してきました。体育館工事の足場は解体され、きれいな屋根や壁が見られるようになりましたが、内部の工事は10月末までなので、まだ使うことができないため、モニターでの始業式です。



2学期初日は、夏休みの思い出を発表することもありますが、たくさんの提出物や決めることなどもあります。1年生は2学期のめあてを書いていました「こくごのてすとで100てんをとる」などやる気が満ち溢れているようです。



3年生の教室では、教科書やドリルなどを配っていました。ネームペンで丁寧に名前を書いていました。



6年生のあるクラスでは、どんなクラスにしたいのか、そんなクラスにするにはどう行動すればいいのか話し合われていました。最高学年として2学期も活躍してくれると思います。


ハロウィン献立

今日は4年生が視覚障がいのある方からお話を聞きました。怖いと思うことが、音のない信号や駅のホームなどたくさんあるといったことを聞いたり、特別なメガネをかけて、そういった風に見えているのかといった体験をしたりしました。 とても真剣に聞いて、メモを取っています。 お話を聞いた後は、自...