2025年9月2日火曜日

教育実習

昨日から1名の教育実習が始まっています。「先生」をめざしての勉強ですが、直接子どもたちと触れ合って、「先生」のやりがいや楽しさなど、座学では得られないものをたくさん学んでほしいと思います。



2年生の国語は「ことばでみちあんない」の学習です。相手に伝わるように、話す事柄の順序を整理しなくてはいけません。教室から職員室までの案内を文章にしているようです。「教室から○歩歩いたところを右に曲がる」と意見を出すと、「人によっては○歩がちがうよ」など、適切な言葉を選びながら文章を考えていました。



5年生は討論会をおこなっていました。海チームと山チームに分かれ、それぞれの良さを発表し、メモをとります。そのメモをもとに質問を考え、最後の主張をおこない、司会者が判定するようです。作戦タイムもあり盛り上がった討論会となったようです。



この暑さのためどうしても運動場での活動が制限されます。でも、基準値に達しない朝の時間と日かげを使って体育のタイム測定に取り組んでいました。早く制限なしの気候になってほしいものです。


今日のお弁当は、さばの味噌煮、ほうれん草とささみの和え物、かぼちゃサラダ、わらびもちでした。


ハロウィン献立

今日は4年生が視覚障がいのある方からお話を聞きました。怖いと思うことが、音のない信号や駅のホームなどたくさんあるといったことを聞いたり、特別なメガネをかけて、そういった風に見えているのかといった体験をしたりしました。 とても真剣に聞いて、メモを取っています。 お話を聞いた後は、自...