2025年9月5日金曜日

国語

2年生は「みの回りのものを読もう」の単元の学習です。身の回りの看板や標識などが何を伝えているのか考える学習です。校内で撮影した看板や貼り紙の工夫についてまとめていました。




4年生は「どう直したらいいかな」 の学習です。教科書にある文を1年生に読んでもらうにはどう直したらいいか考えています。「読み仮名が必要」「この言葉は、1年生にはわからないのでは?」など、1年生を思いやりながら辞書を使うなどしてチャレンジしていました。




6年生は「やまなし」の学習です。宮沢賢治はどんな人か?について考えるようです。発言している人がわかりやすいよう、机をバラ型にして、宮沢賢治について意見を出し合っていました。


今日がお弁当最終日です。「お弁当の方がいい」という人もいるようですが「あたたかい給食を食べたい」という声が多くなってきました。あらためておいしい給食のありがたさを実感できたのではないでしょうか。


ハロウィン献立

今日は4年生が視覚障がいのある方からお話を聞きました。怖いと思うことが、音のない信号や駅のホームなどたくさんあるといったことを聞いたり、特別なメガネをかけて、そういった風に見えているのかといった体験をしたりしました。 とても真剣に聞いて、メモを取っています。 お話を聞いた後は、自...