2025年10月31日金曜日

ハロウィン献立

今日は4年生が視覚障がいのある方からお話を聞きました。怖いと思うことが、音のない信号や駅のホームなどたくさんあるといったことを聞いたり、特別なメガネをかけて、そういった風に見えているのかといった体験をしたりしました。

とても真剣に聞いて、メモを取っています。



お話を聞いた後は、自分たちにどういったことができるのか?と深く考えることができました。

5年生は調理実習に挑戦です。今回のめあては「ご飯を炊く手順を知り、おいしく炊いてみよう」で、洗う・吸水・炊く・むらすの工程でおこないました。


上手に混ぜています

お茶碗に分けて・・・

おにぎりにしていただきました。
自分たちで炊いたご飯はとてもおいしかったそうです。写真のクラスは午後の授業でしたが、給食を食べた後でも、ぺろりと平らげていました。また家でも挑戦してください。

そんな今日の給食はハロウィン献立で、沢煮椀、ひじきの甘煮、そして、かぼちゃの甘みがおいしいコロッケでした。残量も少なかったそうです。

2025年10月30日木曜日

久々の体育館

ようやく体育館が使えるようになりました。ピカピカなので1年生もテンションが上がります。久々に体育館で体を動かし「めっちゃきれい!」「楽しかった!!」という声が出ていました。

今日のひまわり学級のわくわくタイムは、4年生との交流でした。それぞれのクラスで考えたゲームなどをして楽しみました。

3年生が出前授業で、4つのグループに分かれてお話を聞きました。
昔のくらしでは、洗濯板の実物などを見せていただきました

和泉市の伝統産業「とんぼ玉」のお話です。とてもい小さいアクセサリーを見て驚きました。お土産もいただきました。

国際交流では、南アフリカやルーマニアなどのお話を聞いて、日本との違いに驚きました。

いずみの昔話では、信太の白狐の紙芝居を見せていただきました。
3年生で使っている副読本「私たちの和泉市」に出てくる方にお話しを聞いたり、実物に触れたりするなど貴重な機会となりました。(「和泉市の野菜」の1チームは後日お話を聞くそうです)

2025年10月29日水曜日

芸術の秋

運動会も終わり、校内図画展に向けての作品づくりにも力が入ります。1年生のテーマは空飛ぶじゅうたんだそうです。今日はじゅうたんの下に自分の家や学校、道路や公園などを楽しそうに描きこんでいました。




2年生は端末で調べた下書きを基に、作品を仕上げています。今日は、水の量に注意しながら、絵の具を使って色をぬっていました。カラフルな作品に仕上がりそうです。




2025年10月28日火曜日

和泉市立小学校・義務教育学校 連合音楽会

いよいよ本番の日がやってきました。出発の時は、昨年度出場した6年生が手を振って「いってらっしゃい!がんばってきてね!」と応援してくれていました。こういった場面がいぶき野小学校の良さだと思います。


弥生の風ホールに入ると、緊張も高まってくるようです。「緊張してきた」という声も聞こえますが、中には「全然緊張しないよ」といった強心臓の人もいるようです。いぶき野小学校は人数が多いため2つのチームに分かれての合唱です。体育館での練習ができなかったので、初めて立つ広い舞台ですが、スポットライトを浴びながら、どちらのチームも練習の成果を発揮して、素晴らしい歌声をホールに響かせていました。






2025年10月27日月曜日

スーパーマーケット見学

3年生が校区内のスーパーに見学に行きました。普段は何気に買い物に行くところですが、お店の方のお話を聞いて、新たな発見がたくさんあったようです。質問にも丁寧に答えていただきたくさんのことを学びました。

スーパーの周りもたんけんしました。

5年生の作品も掲示されていました。





2025年10月24日金曜日

話し合い

1年生が生活科で、そうしたら虫を大切に育てられるか考えていました。「自分で調べたり話し合ったりしていいよ」といわれ、早速タブレットで調べる人もいるようです。グループで話し合っているところはいろいろ意見が出ているようですが、タブレットを使っている人はキーワードが難しいようでなかなか思うようにいきません。こういった経験を通して適切に調べる方法を身に付けていきます。


教科書で調べる人もいました

3年生は来週スーパーに見学に行きます。事前に聞きたいことをまとめたようですが、それ以外に聞きたいことはないか話し合っていました。「スーパーなのにどうして自転車の空気入れを置いているのか?」「どうしてレジの近くにお菓子などを置いているのか?」など意見が出され、「○○が理由じゃないかな?」など、それぞれが知っていることを出しながら、全体の質問は何がいいのか考えていました。

4年生は来週おこなうひまわり交流で、どんなゲームをするのか話し合っています。みんながグループで楽しめるゲームを選ばないといけないので「1年生ができないのでは?」など相手の立場を考えながら、実行委員さんを中心に話し合っていました。

2025年10月23日木曜日

かざりづくり

今日の連合音楽会の練習は、昨日と違うグループでした。2つのグループで人数や合唱の曲は違うのですが、それぞれの良さが最大限に発揮されていました。本番が楽しみです。


ひまわり学級がわくわくタイムでハロウィンの飾り作りに挑戦していました。動画を見ながら折り紙に挑戦したり、オリジナルの画像を描いたりと、たくさんの飾りをつくっていました。




2025年10月22日水曜日

次のステップ

運動会が終わり、5年生は連合音楽会にむけての練習です。本番のステージではステージに上がる人数に上限があるため、いぶき野小学校は2つに分かれて発表します。また、今年は体育館が使えないため、運動会が終わってから多目的室での練習がスタートしました。早くも来週が本番です。広い舞台で精いっぱい力を発揮してくれると思います。



2025年10月21日火曜日

運動会が終わり・・・

運動会は終わりましたが、思い出の一部が下足室に掲示されていました。


今日は第59回和泉市小・中学校「みんなの意見・体験発表会」が光明台北小学校で開催されました。各校の代表8名が、夏休みに体験したことや考えたことなどを発表しました。いぶき野小学校からも6年生1名が代表として参加し、光明台北小学校の6年生を前に緊張したと思いますが、立派に発表していました。 



2025年10月18日土曜日

UP! 運動会

今年のテーマは「UP! ~個性・友情・挑戦~」でした。いぶき野小学校のみんなが練習の成果を発揮して、みんなが「UP!」できた運動会になりました。
開会式


いぶき野陸上開幕!80m走(4年)

巻き起こせ!いぶき野ハリケーン!(5年)

自分にチャレンジ(2年)

えがおいっぱい☆いぶきのワールド(1年)

For the best!(6年)

未来へ!シャイニング・フープ(3年)

高学年 選抜リレー


Carrying Happiness(2年)

ダンシングたまいれ(1年)

いぶん人の舞~ちばりよ~(4年)

サンシャイン☆パワーつな引き(3年)

心を一つに 一心同体(5年)


For  ~気努合楽~(6年)




閉会式


絵画展

和泉市こども絵画展が和泉シティプラザで開催されています。15日(土)は午後6時まで、16日(日)は午前10時~午後4時までとなっています。子どもたちの力作が展示されていますので、お時間ありましたらぜひご覧ください。