2023年1月24日火曜日

3年 防災教育

本日の5・6時間目、3年生では防衛省(自衛隊)の方々をゲストティーチャーにお招きして、体育館で「防災教育」の学習をしました。
初めに、熊本地震の実例を紹介していただき、「自助」「共助」「公助」について説明を受けました。
その後、避難の際に「何を」「どれくらい」準備すればよいのかを、教えていただきました。
そして、「包帯の巻き方」や「たんかの作り方」等について、隊員の方々に教えていただきました。
いざという時に1番大切な【命】を守れるように、お家でも【防災】について話し合ってみてください。

ミシンに挑戦

1年生の算数は「どちらがながい」の学習です。今日は机やロッカーなど、教室のいろいろな長さを比べていました。えんぴつやタイルを使って調べるのですが「ろうかの天井まで調べたい」「6年生のろうかまで調べたい」など、やる気いっぱいでした。 5年生は家庭科でミシンの学習です。今日のめあては...