まだ6月なのに梅雨も明け、暑い日が続きます。午前中は暑さ指数も規定値未満なので、運動場で遊ぶことはできますがいつもより外に出ている人は少ないです。
1年生の算数は、たし算が終わってひき算の学習に入っています。今日は練習問題に挑戦しているようです。ノートに問題を書き写してチャレンジしていました。
4年生の図工は「つないで 組んで すてきな形」の学習に入るようです。この単元では紙を組んだり曲げたりしながら、工夫して形をつくっていくようです。どんな形ができあがるのか楽しみです。
まだ6月なのに梅雨も明け、暑い日が続きます。午前中は暑さ指数も規定値未満なので、運動場で遊ぶことはできますがいつもより外に出ている人は少ないです。
1年生の算数は、たし算が終わってひき算の学習に入っています。今日は練習問題に挑戦しているようです。ノートに問題を書き写してチャレンジしていました。
4年生の図工は「つないで 組んで すてきな形」の学習に入るようです。この単元では紙を組んだり曲げたりしながら、工夫して形をつくっていくようです。どんな形ができあがるのか楽しみです。
2年生が、いぶき野方面にまちたんけんです。今日も保護者の方に協力いただきました。ありがとうございます。
5年生は家庭科で裁縫の学習です。最後の玉結びもスムーズにできるようになり、今日はボタンつけに挑戦です。最後の工程が少し難しいようですが、とても集中して取り組んでいました。
先週の平和週間の取り組みで、思ったことや感じたことなどを給食の時間に放送しています。今日は1・2年生の代表の人が発表しました。初めての放送なので緊張すると思いますが、上手に読めていました。
コナミスポーツクラブで行っている水泳授業で、各学年1学期の最後に「水面保全」について学びます。今日は2年生と4年生が教えてもらいました。ペットボトルだけでなくゴム製のサンダルの浮力も実感しました。
租税教室として、泉大津税務署と和泉市役所の方に来ていただき、税金についてのお話を聞きました。 どんな税金を知っていますか?と聞かれると「消費税」だけでなく「所得税」「住民税」など答える人がいて驚きです。そのあと、もし税金が無くなると暮らしはどうなるのか?といったアニメを見て、小学生1人あたりどれくらいの税金が使われているのか教えていただきました。最後に1億円の模擬紙幣が入ったジェラルミンケースを見せていただき大興奮でした。
2年生が池田下町方面に町たんけんに行きました。普段あまり使うことない橋を渡ると田んぼが広がっていて、水中の生き物に夢中のようです。お花屋さんやパン屋さんを見て回り学校に戻ってきました。暑さ対策のため時間を短縮しての町たんけんでしたが、たくさんの発見があったようです。
4年生がごみに関する出前授業を行いました。市役所の方とパッカー車の作業員さんのお話をたくさん聞きました。ごみのことやパッカー車に関する質問がたくさんあり、あっという間の1時間だったようです。市役所の方も「子どもたちにたくさん元気をもらいました」とおっしゃっていました。
5年生の図工の時間のテーマは「環境問題を表そう」です。自分の考えを写真や図などを使って表現するため、動物など調べたいものがある人は端末などを使って調べるようです。
今日は不審者対応訓練を行いました。あってはいけないことですが、万一、校内に不審者が侵入した場合を想定して行いました。教室ではカーテンやドアを閉めて静かにすることを確認し、事前指導や全体での事後指導を行いました。
今日は和泉市小学校水泳記録会が行われました。いぶき野小学校からは6年生約50名が参加し、いつもと違う緊張感の中、自分の記録に挑戦しました。一生懸命泳ぐ姿も素敵でしたが、仲間や他校のがんばりを応援する姿も素晴らしかったです。なお、いぶき野小学校は参加した第3部で、背泳ぎ男子、リレー...