2025年9月16日火曜日

出前授業(4年生)

2年生が虫かごを持って運動場に出ています。グループで生き物がいそうな場所を探しています。



大きいバッタをつかまえました

↓この中にカエルがいます

4年生が出前授業で認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症についての説明のあと、○×クイズや劇などを見て理解を深めました。




教室でのロールプレイでは、子どもたちの持っている優しさが言葉や行動で表されて、あたたかい雰囲気につつまれました。


2025年9月12日金曜日

読書週間

朝の時間は16日まで読書週間として取り組んでいます。読み聞かせや読書に集中することで、読書に親しみ読書の習慣につながることを目的としています。この期間中どのクラスも1回、担任の先生以外の先生に読み聞かせをしてもらっています。


3年生の書写の時間です。今回は「おれ」と「はね」に挑戦です。おそるおそる筆を進める人や、力強く書きあげる人など様々です。



納得できる作品ができたかな?

6年生の算数です。「円の面積」の学習も終わりに近づいてきて、今日は円を含む複合図形の面積に挑戦です。



どんな図形が隠れているか説明します


時には相談しながら・・・

自分の考えを発表します。
複雑な図形でも今まで学習したことをうまく使って、いろいろな考えが出されていました。 

2025年9月11日木曜日

いぶハピタイム

朝の時間に8月6日の平和記念式典での「子ども代表平和への誓い」を各クラスで視聴しました。
1時間目は縦割りの教室に別れ、6年生による絵本の読み聞かせを聞いた後、折り紙に平和の願いを書きました。
その折り紙で平和への願いを込めた折り鶴を折りました。
折り紙が苦手な子も初めて折り鶴を折る子も6年生が親切に教えてくれ、全員が折り鶴を折ることができました。この折り鶴は6年生が修学旅行の時に広島に持っていってくれます。






2025年9月10日水曜日

先生に囲まれて

今日は研究授業として、6年生の国語を参観しました。たくさんの先生が教室に入ってくるので緊張した様子でしたが、授業が始まるといつもと同じように考え、意見の発表ができていました。授業後は和泉市教育委員会の指導主事に指導助言をいただき、授業改善につなげていきます。



2025年9月9日火曜日

新聞づくり

5年生が新聞づくりに挑戦中です。これまで画用紙や模造紙で新聞をつくる場合、かなりの時間がかかりましたが、端末を使うと便利で時間短縮にもなります。レイアウトや読む人がひきつけられるような見出しの工夫など、試行錯誤しながら作成していました。



2025年9月8日月曜日

給食が始まりました

今週は児童朝礼でスタートです。多目的室からの配信ですが、エアコンがついたので快適です。


今日の朝礼ではこの夏に開催された、和泉市水泳記録会の表彰を行いました。担当の先生からは「がんばって記録に挑戦する姿も素晴らしかったけど、友だちや他の学校の人を応援している態度も立派でした」といったお話がありました。

 




今日から通常の給食が始まりました。2学期最初のメニューは子どもたちに大人気のカレーです。「やっぱりあたたかい給食がいい!!」とあらためて感じた人が多かったようです。

2025年9月6日土曜日

和泉市小・中学生科学展

9月6・7日の2日間(9:30~17:00)、和泉市小・中学生科学展が、ゆう・ゆうプラザ(人権文化センター)で開催されています。いぶき野小学校からは16点の力作が出品され、金賞に1点、銀賞に3点選ばれています。お時間がありましたら是非ご覧ください。





2025年9月5日金曜日

国語

2年生は「みの回りのものを読もう」の単元の学習です。身の回りの看板や標識などが何を伝えているのか考える学習です。校内で撮影した看板や貼り紙の工夫についてまとめていました。




4年生は「どう直したらいいかな」 の学習です。教科書にある文を1年生に読んでもらうにはどう直したらいいか考えています。「読み仮名が必要」「この言葉は、1年生にはわからないのでは?」など、1年生を思いやりながら辞書を使うなどしてチャレンジしていました。




6年生は「やまなし」の学習です。宮沢賢治はどんな人か?について考えるようです。発言している人がわかりやすいよう、机をバラ型にして、宮沢賢治について意見を出し合っていました。


今日がお弁当最終日です。「お弁当の方がいい」という人もいるようですが「あたたかい給食を食べたい」という声が多くなってきました。あらためておいしい給食のありがたさを実感できたのではないでしょうか。


2025年9月4日木曜日

ゲストティーチャー

1年生は、保健室の先生と給食の先生による栄養についてのお話です。赤・黄・緑の食品をバランスよく食べて、健康に過ごすためのお勉強で、かわいいキャラクターなどを使って学習しました。




「うんち」のお話になると、子どもたちは大興奮です。

3年生は、堺市役所の方とピースメッセンジャーの方にきていただき、堺空襲のことについてお話していただきました。お父さんに来た【赤紙】や【祝、出征】と書かれたタスキ、また実際に知り合いから譲り受けた自分の庭に落ちた【焼夷弾の残骸】等、実物に触れさせてもらい、子ども達は戦争の恐ろしさを感じる事ができたと思います。最後に【平和ってすてきだね】という絵本を読んでくださり、平和って何だろうと考えるいい機会を頂きました。






今日のお弁当です。普段の給食にはないゼリーがついているので、子どもたちも喜んでいました。



出前授業(4年生)

2年生が虫かごを持って運動場に出ています。グループで生き物がいそうな場所を探しています。 大きいバッタをつかまえました ↓この中にカエルがいます 4年生が出前授業で認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症についての説明のあと、○×クイズや劇などを見て理解を深めました。 教室...