2025年9月30日火曜日

端末の入れ替え

先週から、新しい端末への入れ替えが始まっています。今日は3年生で最初の設定を行いました。子どもたちは新しい端末を手にするととてもうれしそうです。 今回はiPadになり、起動やアプリの切り替えなども使いやすく、写真も撮りやすくなるので、これまで以上に使う場面が増える思います。




2025年9月29日月曜日

早くも・・・

1年生の算数の授業です。今は3つの数のたし算に挑戦しています。難しそうですが、やる気満々の1年生なので、どんどん問題に挑戦しているようです。



2年生の算数は三角形と四角形の学習です。長方形の学習をしたあと、今日は4つの角が直角で全ての辺の長さも同じ四角形について考えます。でも、長方形の条件にあてはまるので「長方形では?」と悩んでいました。



みんなの前で長方形との違いを説明します。

今日はクラブの卒業アルバム用の写真撮影でした。今週は修学旅行もあります。これから「小学校生活最後の○○」といった言葉が多くなってくると思います。


















2025年9月26日金曜日

盛り上がっていました

2年生が国語の漢字の学習で「なかまのことばと漢字」について考えていました。「家の人」のテーマでは、母、父、兄…など熱心にノートに書き出してました。「教科」のテーマでは「時間割みたい」といった声も聞こえてきました。




3年生の今日のテーマは「What do you like?」のようです。ALTの先生が「I like ~」と言ってくれるのでその札をとります。お手つきもあるなど白熱した戦いになっていました。




5年生のあるクラスでは、運動会に向けてクラスの目標を話し合っていました。みんなから出てきた意見をクラス全体で話し合い、実行委員さんが中心となってまとめていきます。みんなの考えがまとまると素敵な目標になりそうです。



2025年9月25日木曜日

教育実習

9月1日から始まった教育実習も残りわずかです。今日は大学の先生も来られて実習生の授業を参観しました。実習期間中は子どもたちと一緒に勉強し遊んでくれていたので、大好きになった先生のために子どもたちも張り切っているようでした。近い将来きっと素敵な先生なってくれると思います。




今日の給食の時間、配膳室にカラフルな模造紙を持った1年生がやってきました。いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんにお礼のお手紙を書いたそうです。調理員さんもうれしいサプライズです。「いつもありがとうございます」と言って渡している姿を見ると、心があたたまりました。


2025年9月24日水曜日

運動会の練習が始まりました

今日から本格的に運動会の練習が始まりました。先日までの猛暑は落ち着きましたが、太陽の日差しはまだまだ暑いです。でも、子どもたちの表情は生き生きとしていて、楽しみながら練習を行っていました。また、体育館が工事のため10月末まで使えないため、多目的室を練習場所として使っています。こちらはエアコンが設置されたので、快適に練習することができます。



6年生は家庭科で、大阪府住まい・まちづくり教育普及協議会の方に来ていただき、自然と住環境、熱との関係について教えていただきました。


仮想の敷地に建物の配置を考えます。広い庭の使い方を考えるのが楽しそうです。


サーモグラフカメラを使って教室の様子を映してもらいました。

机の上に置いた手をどけても、机に残っている熱の様子がよくわかります。目に見えないものが見えるので驚きです。


2025年9月22日月曜日

脊柱側弯健診

今週は児童朝礼でスタートしました。児童会からは、来月の運動会に向けて「自分のよさをいかそう」「たてわり班の仲を深めよう」「苦手なことに挑戦してみる」の3つの力をUPさせていきましょうとお話がありました。



最後にみんなで「えい、えい、オー!」と声を出して、全校が一つになりました。

和泉市では、5年生を対象に脊柱側弯健診をおこなっています。これは、背中に光をあてて背骨の様子を調べる検査です。多目的室にブースを設置して行いました。


2025年9月19日金曜日

ミシンに挑戦

1年生の算数は「どちらがながい」の学習です。今日は机やロッカーなど、教室のいろいろな長さを比べていました。えんぴつやタイルを使って調べるのですが「ろうかの天井まで調べたい」「6年生のろうかまで調べたい」など、やる気いっぱいでした。





5年生は家庭科でミシンの学習です。今日のめあては「ミシンについて学ぼう」です。ミシンの仕組みについて学んだあと、いよいよ「からぬい」に挑戦です。布をおさえの下にひいて、スタート位置に針をさして、コントローラーを踏みます。おそるおそる緊張しながらですが、返し縫いまで挑戦しました。




ハロウィン献立

今日は4年生が視覚障がいのある方からお話を聞きました。怖いと思うことが、音のない信号や駅のホームなどたくさんあるといったことを聞いたり、特別なメガネをかけて、そういった風に見えているのかといった体験をしたりしました。 とても真剣に聞いて、メモを取っています。 お話を聞いた後は、自...