2025年9月3日水曜日

お弁当は好評でした

3年生の算数の今日のめあては「24000の表し方を考えよう」です。最初は「1つしか思い浮かばない・・・」という人もいましたが、「ひき算の考え方でもいい?」など、友だちのつぶやきを聞くことで、考えが広がったようです。




4年生の書写の今日のめあては「小筆をていねいに使おう」です。半紙に学年と名前を書いたあと、「四が太くなった」「名前が細すぎた」など自分が書いた文字を振り返り、次にチャレンジしていました。




今日のお弁当はカレーでした。給食とちがって冷たいので、あまり人気がないのでは?と思いましたが、子どもたちには好評だったようです。でも、中には「やっぱり温かいカレーがいい」と言っている人もいたようです。


2025年9月2日火曜日

教育実習

昨日から1名の教育実習が始まっています。「先生」をめざしての勉強ですが、直接子どもたちと触れ合って、「先生」のやりがいや楽しさなど、座学では得られないものをたくさん学んでほしいと思います。



2年生の国語は「ことばでみちあんない」の学習です。相手に伝わるように、話す事柄の順序を整理しなくてはいけません。教室から職員室までの案内を文章にしているようです。「教室から○歩歩いたところを右に曲がる」と意見を出すと、「人によっては○歩がちがうよ」など、適切な言葉を選びながら文章を考えていました。



5年生は討論会をおこなっていました。海チームと山チームに分かれ、それぞれの良さを発表し、メモをとります。そのメモをもとに質問を考え、最後の主張をおこない、司会者が判定するようです。作戦タイムもあり盛り上がった討論会となったようです。



この暑さのためどうしても運動場での活動が制限されます。でも、基準値に達しない朝の時間と日かげを使って体育のタイム測定に取り組んでいました。早く制限なしの気候になってほしいものです。


今日のお弁当は、さばの味噌煮、ほうれん草とささみの和え物、かぼちゃサラダ、わらびもちでした。


2025年9月1日月曜日

9月がスタート

8月から続いている記録的な暑さで9月がスタートしました。引き続き暑さ指数が基準値を超えるため、校舎の中での活動が多くなりそうです。

3年生が新出漢字の学習「者」を学習しています。「記者」と「汽車」は同じ発音だけど意味が全然違うよ、先生が説明しました。すると、辞書を引いた子どもが「きしゃって言葉が4つあった!」と発見するなど、辞書を使うことで一つの漢字からたくさんの言葉を学べていました。




6年生の英語の時間です。最初にALTの先生の「summer vacation」のお話を聞いた後、「I  went  to ~」について学習します。それぞれ夏の思い出を英語で話すことに挑戦していました。


今日のお弁当はハンバーグでした。調理員さんが教室へ運んだ際「今日のお弁当は何?」という質問があり「ハンバーグ」と答えると歓声が上がっているクラスもありました。でも、中には「給食の方がいい」という人もいるようです。


2025年8月29日金曜日

発育測定

2学期に入り、今週と来週で身長と体重の測定をおこなっています。この機会に自分の成長を確認して、体づくりにも気を付けてほしいと思います。


1年生の算数の今日のめあては「かずのせんをつかってかんがえよう」です。この学習は、上の学年で使う「数直線」の基礎で、今回は20までの数のいろいろな見方について考えていました。




4年生の理科は「月や星」の単元に入りました。これから「月の位置は変わるのか?」について調べるのですが、学校ではなく家での観察になるので、方角の調べ方や角度の測り方を確認していました。


今日のお弁当給食です。


2025年8月28日木曜日

生活リズム

2学期が始まって4日目、生活リズムも戻ってきた人が多いようです。4年生の教室に行くと社会の学習で端末を準備していました。1学期に学習した内容を早押し形式で復習するようです。「あっ、間違えた!」といった声も聞かれ盛り上がっていました。



5年生は算数で、倍数や約数について学習しています。こちらのクラスではグループで公倍数について考えていました。答えを求めるだけでなく、グループ内で説明できることが最後のミッションでした。


6年生の社会科は奈良時代について学習しているようです。今日は貴族と農民の暮らしについて考えています。ペアで見通しを持った後、それぞれのノートに気づいたことや疑問などを書き込んでいました。話し合った後、気持ちを切り替えて黙々とノートに向かう姿はさすが6年生といった感じです。




今日のお弁当です。給食では手づくりふりかけですが、お弁当では小袋のふりかけになります。


2025年8月27日水曜日

お弁当給食

2学期が始まり3日目になると、ほぼ通常モードに戻りつつあります。2年生は図工で「こすって、広げて」をめあてに、クレパスを使ってきれいな模様づくりに挑戦していました。




3年生の算数は「大きい数」の学習で、10,000より大きい数の表し方について考えていました。



今日から給食がスタートしますが、調理室の工事の関係で9月5日まで代替弁当となります。配達されたお弁当は調理員さんが各クラスごとに分けて、4時間目の終了に合わせて各教室まで運んでくれます。




1年生感想を聞くと「おいしい!」という声がたくさんありました。

2025年8月26日火曜日

2学期2日目

昨日より晴れていて午前中の早い段階から暑さ指数が基準値を上回ったので、20分休憩からは外で遊ぶことができませんでした。今日も学期始めの様子の紹介です。

今年は体育館が工事で使えないため、夏休みの作品展は実施しませんが、各クラスで図画・自由研究・工作・習字などを発表したり、見たりしました。

4年生は教室の中で作品を見て回っていました。友だちの作品のよいところやいいなと思ったことをカードに書き込んでいました。



6年生のめあては「友だちのいいところをみつけよう」です。タイトルや苦労したところなどを発表していました。

5年生は2学期のスタートにあたり、学年集会を開いていました。連合音楽会や運動会などいろいろな行事があり、実行委員さん中心に取り組んでいくようです。


キャリア教育(1・6年生)

今日は1年生と6年生が、JR西日本から新幹線の運転士さんに来ていただきお話を聞きました。1年生では新幹線の秘密や、新幹線が50mを走ったら何秒?など子どもたちもお話に引き込まれていました。最後の質問コーナーでは「いつごはんを食べますか?」などかわいい質問がたくさん出ていました。 ...